竹生島
竹生島です。
竹生島は西国第三十番札所(宝厳寺)のある約周囲2kmの島です。
竹生島宝厳寺は、724年に)聖武天皇が、夢で天照皇大神により竹生島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。というお告げから建立されたようです。
また、本尊の本尊大弁才天は、日本三弁才天の一つ。
感想は、クルーズ船に乗って琵琶湖を渡り小島(竹生島)でゆっくりお参りしていくといったちょっとのんびりした雰囲気が味わえます。観光客はどちらかというと家族連れが多かったように思います。
【アクセス】
-----------------------------------
所要時間:1時間21分
料金:1,890円
●大阪
| JR東海道本線(新快速)【敦賀】35分
↓山科
| JR湖西線(新快速)【敦賀】45分
■近江今津
所要時間:1時間10分
料金:2,520円
近江今津から歩いて5分で、今津港で琵琶湖汽船 竹生島クルーズに乗る
●今津港
| 25分
□竹生島 70分(滞在)
| 35分
■近江今津
-----------------------------------
■近江今津駅
近江今津駅から湖側へ5分ほど歩きます。
チケットは今津港で購入するより、駅で購入した方が安いです。
■今津港
竹生島クルーズ船
絶対に2Fへのりましょう。一度、後ろのデッキに出ると階段があります。
(行きしなはわからなくて1Fに乗りました。誰も2Fにいってませんでしたが。
船内
竹生島
■弁財天堂
弁財天堂
不動明王
弁財天様
本堂の弁財天様は撮影禁止なので外にある弁財天様と撮りました。
よくある弁財天様は、琵琶を弾いているのですが、竹生島では、武器などを持っているようです。
千手観音様を祭っているので、その影響でしょうか?(知っている人おしえて)
五重塔(重文文化財)
■三重塔
三重塔
宝物殿
宝物殿は拝観料(\300 2008/5/5現在)が必要で、館内は撮影禁止で残念ながらお見せすることができません。
館内には、弁天様(形は上の写真といっしょ)がきれいにかざってありました。そのほか大日如来像、不動明王坐像、金剛薩った像、金剛界/胎蔵界曼荼羅、涅槃図、ア字観、准胝観音、帝釈天の絵などがありました。
港の風景
■都久夫須麻神社(国宝)
■龍神拝所
ここでお願い事を書いたかわらを投げます。
弁財天様(授与品)
この弁財天様は授与品で5万円します。
お願いして、写真だけとりました。(実際ほしかったです)
弁財天様
■帰り
滞在が75分の制限があったので、全部見れるか心配でしたが余裕がありました。
みんなみなと近くの売店で全部見てから食事やお土産を購入していたようです。