春日大社
春日大社
春日大社は平城京の守護の為に創建された、全国の春日神社の総本社。
常陸国鹿島から藤原氏氏神・武甕槌命を勧請し、春日神として祀ったのが創祀。
その後、香取神(經津主命)・枚岡神(天兒屋根命)を合祀し、少し遅れて比売神を合祀し、
四柱を祀る官社となった。
■アクセス
------------------------------------
近鉄・JR奈良駅から市内循環外回りおよび春日大社本殿行バス
に乗り「春日大社表参道」下車
徒歩10分/運賃180円
------------------------------------
■春日大社到着
もちろん世界遺産です。
外国人の方もたくさん参拝におとずれていました。

■福の神12めぐり
春日大社の摂社?だと思うのですが、たくさん見れます。
気になった、金龍神社 若宮の夫婦神社 本殿参拝所を紹介します。

■金龍神社
お百度参りすると、金運にめぐまれるようです。
夫婦神社で、100回数えれる紐が売っているようです。
100回った方で金運我良くなった方教えて~(100回はそこそこ困ってないとまわれないような)
ちょっと念(たぶん真剣に祈願している人が多いのでは)が強い気がして、私は苦手でした。

■夫婦神社
夫婦円満、縁結びに効きます。ご利益とかは別になんとなく気になりました。

■本殿参拝所
ここもなんとなく気が静まる感じがししばらくじっとしていました。

■桜門
いよいよ本殿へ

■本殿の特別拝観
本殿に入る前まで、春日大社って特に神社に期待したパワーを感じずちょっと期待はずれだな~
と思いましたが、特別拝観(500円)で本殿の中で参拝させていただくと、明るく期待してたのは
これだなと思いました。かなりのお勧めです。

伊勢参拝所って、他の神社も木が一本たっているだけのシンプルなのでなぜなのか気になる。


■本殿

■内侍殿
内侍殿では、願い事を書いて神様に祝詞をあげさせてもらえます。
最初はだれもいなかったのですが、私が書き出すと複数人訪れ、一生懸命願い事を書いてました。
なので、最初は入りにくい雰囲気なのかも...とはいえ、きれいな場所ですよ。

■鹿
寝顔はかわいいですね。
奈良公園だけでなく春日大社にも鹿がいます。

途中にも書きましたが、本殿の特別拝観はお勧めです。ブログには書いてませんが他の神社で
特別拝観して、500円損したと思うことも稀にありますが、春日大社は、入ってよかったと思え
帰りも気分よくかえれました。本殿も神聖な場所とおもえます。
春日大社は平城京の守護の為に創建された、全国の春日神社の総本社。
常陸国鹿島から藤原氏氏神・武甕槌命を勧請し、春日神として祀ったのが創祀。
その後、香取神(經津主命)・枚岡神(天兒屋根命)を合祀し、少し遅れて比売神を合祀し、
四柱を祀る官社となった。
■アクセス
------------------------------------
近鉄・JR奈良駅から市内循環外回りおよび春日大社本殿行バス
に乗り「春日大社表参道」下車
徒歩10分/運賃180円
------------------------------------
■春日大社到着
もちろん世界遺産です。
外国人の方もたくさん参拝におとずれていました。

■福の神12めぐり
春日大社の摂社?だと思うのですが、たくさん見れます。
気になった、金龍神社 若宮の夫婦神社 本殿参拝所を紹介します。

■金龍神社
お百度参りすると、金運にめぐまれるようです。
夫婦神社で、100回数えれる紐が売っているようです。
100回った方で金運我良くなった方教えて~(100回はそこそこ困ってないとまわれないような)
ちょっと念(たぶん真剣に祈願している人が多いのでは)が強い気がして、私は苦手でした。

■夫婦神社
夫婦円満、縁結びに効きます。ご利益とかは別になんとなく気になりました。

■本殿参拝所
ここもなんとなく気が静まる感じがししばらくじっとしていました。

■桜門
いよいよ本殿へ

■本殿の特別拝観
本殿に入る前まで、春日大社って特に神社に期待したパワーを感じずちょっと期待はずれだな~
と思いましたが、特別拝観(500円)で本殿の中で参拝させていただくと、明るく期待してたのは
これだなと思いました。かなりのお勧めです。

伊勢参拝所って、他の神社も木が一本たっているだけのシンプルなのでなぜなのか気になる。


■本殿

■内侍殿
内侍殿では、願い事を書いて神様に祝詞をあげさせてもらえます。
最初はだれもいなかったのですが、私が書き出すと複数人訪れ、一生懸命願い事を書いてました。
なので、最初は入りにくい雰囲気なのかも...とはいえ、きれいな場所ですよ。

■鹿
寝顔はかわいいですね。
奈良公園だけでなく春日大社にも鹿がいます。

途中にも書きましたが、本殿の特別拝観はお勧めです。ブログには書いてませんが他の神社で
特別拝観して、500円損したと思うことも稀にありますが、春日大社は、入ってよかったと思え
帰りも気分よくかえれました。本殿も神聖な場所とおもえます。
東大寺
東大寺
東大寺は728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まりです。
奈良の大仏で有名な東大寺です。
■アクセス
----------------------------------------
所要時間:47分
料金:780円距離:48.2km
●大阪
|
| 大阪環状線内回り大和路快速(加茂行)(大和路快速)13分
|
↓天王寺
|
| 関西本線(西日本)大和路快速(加茂行)(大和路快速)33分
|
■奈良
※近鉄奈良駅から歩いて10分くらい
----------------------------------------
■入り口
正解遺産だそうです。(しりませんでした...)

■鹿
なら公園に近く鹿がいます。

■門

■大仏が鎮座される建物
きれいに取れたので、みせます。

■大仏
正面からの大仏です。

■大仏(横)
正面からでは迫力が感じられないので横から撮りました。

大仏のほか、2月堂など有名な場所があります。寺めぐりが好きな方は楽しめます。
東大寺は728年、聖武天皇が皇太子供養のため建立した金鐘寺が東大寺の始まりです。
奈良の大仏で有名な東大寺です。
■アクセス
----------------------------------------
所要時間:47分
料金:780円距離:48.2km
●大阪
|
| 大阪環状線内回り大和路快速(加茂行)(大和路快速)13分
|
↓天王寺
|
| 関西本線(西日本)大和路快速(加茂行)(大和路快速)33分
|
■奈良
※近鉄奈良駅から歩いて10分くらい
----------------------------------------
■入り口
正解遺産だそうです。(しりませんでした...)

■鹿
なら公園に近く鹿がいます。

■門

■大仏が鎮座される建物
きれいに取れたので、みせます。

■大仏
正面からの大仏です。

■大仏(横)
正面からでは迫力が感じられないので横から撮りました。

大仏のほか、2月堂など有名な場所があります。寺めぐりが好きな方は楽しめます。
奈良公園
奈良公園
春日大社や東大寺による途中に奈良公園に行きました。世界遺産がたくさんあるので、観光客
もかなりいます。奈良公園というと鹿です。人なれした鹿が多く、かわいらしいです。
■アクセス
----------------------------------------
所要時間:47分
料金:780円距離:48.2km
●大阪
| 10:03発
| 大阪環状線内回り大和路快速(加茂行)(大和路快速)13分
|
↓天王寺
|
| 関西本線(西日本)大和路快速(加茂行)(大和路快速)33分
| 10:50着
■奈良
※近鉄奈良駅からも、5分程度で奈良公園に向かえます。
----------------------------------------
■奈良公園
見渡す限り芝です。気持ちいいです。

■鹿たち
人が近づいても、何の警戒もありません。えさをあげると急激によってくるので少し注意してください。
たまに写真を嫌がる鹿もいました。(休んでるところを撮ったからかもしれません。私が悪いか。)

神社めぐりするためによったのですが、芝の上に鹿を見ていたら、気持ちが晴れ晴れしました。
家族ずれやカップルが多いので明るい雰囲気で楽しいです。小学生のころにきたより、鹿が
小さく見えるせいかかわいく見えました。(昔は凶暴に思ってました。)
春日大社や東大寺による途中に奈良公園に行きました。世界遺産がたくさんあるので、観光客
もかなりいます。奈良公園というと鹿です。人なれした鹿が多く、かわいらしいです。
■アクセス
----------------------------------------
所要時間:47分
料金:780円距離:48.2km
●大阪
| 10:03発
| 大阪環状線内回り大和路快速(加茂行)(大和路快速)13分
|
↓天王寺
|
| 関西本線(西日本)大和路快速(加茂行)(大和路快速)33分
| 10:50着
■奈良
※近鉄奈良駅からも、5分程度で奈良公園に向かえます。
----------------------------------------
■奈良公園
見渡す限り芝です。気持ちいいです。

■鹿たち
人が近づいても、何の警戒もありません。えさをあげると急激によってくるので少し注意してください。
たまに写真を嫌がる鹿もいました。(休んでるところを撮ったからかもしれません。私が悪いか。)

神社めぐりするためによったのですが、芝の上に鹿を見ていたら、気持ちが晴れ晴れしました。
家族ずれやカップルが多いので明るい雰囲気で楽しいです。小学生のころにきたより、鹿が
小さく見えるせいかかわいく見えました。(昔は凶暴に思ってました。)
橿原神宮
橿原神宮
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、記紀(古事記と日本書紀の総称)初代天皇とされている
神武天皇を祀っている。
■アクセス
----------------------------------
所要時間:1時間1分
料金:880円距離:47.3km
●梅田
|
| 大阪市営御堂筋線(なかもず行)(各停)15分
|
○天王寺
|
| 近鉄南大阪線急行(吉野行)(急行)39分
|
■橿原神宮前
----------------------------------
■橿原神宮前駅
ここから10分程度あるきます。

■一ノ鳥居
ちょっと写真遠すぎたかな?

■石碑?
でかいです

■二ノ鳥居

■池
大きな池です。ジョギングしている人やカップルもいました。公園のような感じでのどかです。

■長山稲荷社
神宮を整備する前にあった神社です。地主神です。

■外拝殿
ひろ~いです。神官さんと巫女さんが朝、砂を整備すると思うのですがたいへんだろうなと思い
ました。もちろんきれいに整備していました。広いので陰になるところがなく暑いかもしれません。

橿原神宮は家からそこそこ近いのに、最近までしりませんでした。行ってみるとひろ~い神社で
きぶんがすっきりしそうです。
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、記紀(古事記と日本書紀の総称)初代天皇とされている
神武天皇を祀っている。
■アクセス
----------------------------------
所要時間:1時間1分
料金:880円距離:47.3km
●梅田
|
| 大阪市営御堂筋線(なかもず行)(各停)15分
|
○天王寺
|
| 近鉄南大阪線急行(吉野行)(急行)39分
|
■橿原神宮前
----------------------------------
■橿原神宮前駅
ここから10分程度あるきます。

■一ノ鳥居
ちょっと写真遠すぎたかな?

■石碑?
でかいです

■二ノ鳥居

■池
大きな池です。ジョギングしている人やカップルもいました。公園のような感じでのどかです。

■長山稲荷社
神宮を整備する前にあった神社です。地主神です。

■外拝殿
ひろ~いです。神官さんと巫女さんが朝、砂を整備すると思うのですがたいへんだろうなと思い
ました。もちろんきれいに整備していました。広いので陰になるところがなく暑いかもしれません。

橿原神宮は家からそこそこ近いのに、最近までしりませんでした。行ってみるとひろ~い神社で
きぶんがすっきりしそうです。
出雲大神宮
出雲大神宮
出雲大神宮は、丹波国一宮で京都府亀岡市にあります。
出雲といえば島根を連想する方も多いと思いますが、ここから出雲へ移動した説もあり、元出雲とも
言われています。
結構、霊的に評判のよいところなので、どんなところなのか楽しみにしていきました。
三大御神徳といって、長寿、縁結び、金運が備わるそうですよ。(この3つがあれば無敵かも)
■アクセス
-------------------------
JR:400円
●京都
|
| 30分
|
■亀岡
バス:200円
●亀岡駅前
|
| 15分
|
■出雲神社前
-------------------------
■出雲大神宮到着
バスに乗って到着しました。ちなみにバスは1時間に一本くらいです。帰りも一緒なので
気おつけて。

■宮池と弁財天社
池が赤々としてきれいです。

■拝殿
拝殿はきれいですね

■本殿
こうやって参拝がまたできるように祈願

■崇神天皇社
ここもなんか祈りたくなるような気分になりました

■春日社
名前のとおり春日大社の分霊です。藤原氏が大事にしてたようです。

■稲荷社
稲荷系は赤々としていて苦手に感じることがありますが、あまりそんな感じではありませんでした

■御影滝
ここの滝で15分くらいゆっくりしました。気持ちよかったです。
私の場合、滝や川、渓谷にいると何時間おってもいいわ~ってかんじになります

■上の社
ここも20分くらいじっとしてました。

■磐座
ご神体の下のほうかな?

■禁足地
禁足地と書かれると何か秘密があるのでは?と思い足を踏み入れたくなります。
がまんがまん。

■笑殿社
なんで笑殿社なんだろう?
事代主命(コトシロヌシノミコト)商売繁盛の神
少那毘古名命(スクナヒコナノミコト)医薬・健康の神
を祭っているそうです。

■黒太夫社
氏子祖先神なので、最初に参拝するのが正しいらしいです。ちなみに私は最後でした。
道案内(人生の道案内とかも言われる)の猿田毘古神、山の神の大山祇神を祭っています。

■ご神体&宮池
ここで写真を本格的に撮っている人がいたので、あやかって撮りました。
やありきれいでした。

出雲大神宮は、森林が多く本当にご神霊がいると実感できるような場所です。
私の感想ですが、本殿より山の方の分社や滝のほうが、帰りたくないなと思うほど居心地
も良かったです。、長寿、縁結び、金運なんかどうでもよくなりました。
いろんな人のうわさどうりのお勧めの場所です。
出雲大神宮は、丹波国一宮で京都府亀岡市にあります。
出雲といえば島根を連想する方も多いと思いますが、ここから出雲へ移動した説もあり、元出雲とも
言われています。
結構、霊的に評判のよいところなので、どんなところなのか楽しみにしていきました。
三大御神徳といって、長寿、縁結び、金運が備わるそうですよ。(この3つがあれば無敵かも)
■アクセス
-------------------------
JR:400円
●京都
|
| 30分
|
■亀岡
バス:200円
●亀岡駅前
|
| 15分
|
■出雲神社前
-------------------------
■出雲大神宮到着
バスに乗って到着しました。ちなみにバスは1時間に一本くらいです。帰りも一緒なので
気おつけて。

■宮池と弁財天社
池が赤々としてきれいです。

■拝殿
拝殿はきれいですね

■本殿
こうやって参拝がまたできるように祈願

■崇神天皇社
ここもなんか祈りたくなるような気分になりました

■春日社
名前のとおり春日大社の分霊です。藤原氏が大事にしてたようです。

■稲荷社
稲荷系は赤々としていて苦手に感じることがありますが、あまりそんな感じではありませんでした

■御影滝
ここの滝で15分くらいゆっくりしました。気持ちよかったです。
私の場合、滝や川、渓谷にいると何時間おってもいいわ~ってかんじになります

■上の社
ここも20分くらいじっとしてました。

■磐座
ご神体の下のほうかな?

■禁足地
禁足地と書かれると何か秘密があるのでは?と思い足を踏み入れたくなります。
がまんがまん。

■笑殿社
なんで笑殿社なんだろう?
事代主命(コトシロヌシノミコト)商売繁盛の神
少那毘古名命(スクナヒコナノミコト)医薬・健康の神
を祭っているそうです。

■黒太夫社
氏子祖先神なので、最初に参拝するのが正しいらしいです。ちなみに私は最後でした。
道案内(人生の道案内とかも言われる)の猿田毘古神、山の神の大山祇神を祭っています。

■ご神体&宮池
ここで写真を本格的に撮っている人がいたので、あやかって撮りました。
やありきれいでした。

出雲大神宮は、森林が多く本当にご神霊がいると実感できるような場所です。
私の感想ですが、本殿より山の方の分社や滝のほうが、帰りたくないなと思うほど居心地
も良かったです。、長寿、縁結び、金運なんかどうでもよくなりました。
いろんな人のうわさどうりのお勧めの場所です。
富士山(川口)
富士山(河口)
今年2回も富士山へ登りました。(せっかく登山ぐっずをかったので...)
前回は、日帰りで最短距離の富士宮口からとざんしましたが、
今回は大阪からバスツアーで小屋に一泊してご来光を拝む河口登山口から登山しました。
■富士山河口登山口の5合目にある神社
河口登山口は一番人気があるそうで、ツアーバスや着替え場所&食事の場所がたくさんありました。
神社がありますので安全を祈願して出発です。

■5合目ちょっと上ったところ
すでに雲の上です。5合目は標高2000mを超えているのであたりまえかもしれません。

■月
夜の登山なので月がきれいに見えます。

■カルデラ
とうとう頂上につきました。ご来光待ちなので、カルデラをみているところです。

■ご来光!!
いよいよご来光です。ご来光があがった瞬間みんな歓声を上げ、デジカメを撮ってました。

■下山頂上付近の川口湖
川口湖がきれいに雲がかかっていたのでとりました。

川口湖登山口は人気があるだけあって、登りやすさや景色がきれいに思いました。
ツアーにはもってこいなのかもしれません。途中馬にも乗ることができます。(料金がかかります)
また、小屋に一泊(めちゃくちゃせまいのですが...)し楽しい体験をしたと思います。
※小屋は23:30-1:30くらいしか仮眠できません。これでも多いほうとかいってました。
ツアーには剛力さんという、強そうで富士山を知り尽くした方が先導してくれるので、頼もしかった
です。当たり前なのですが、頂上は寒いのでご来光待ちはあったかい格好(登山用の防寒具)を
もっていってください。
今年2回も富士山へ登りました。(せっかく登山ぐっずをかったので...)
前回は、日帰りで最短距離の富士宮口からとざんしましたが、
今回は大阪からバスツアーで小屋に一泊してご来光を拝む河口登山口から登山しました。
■富士山河口登山口の5合目にある神社
河口登山口は一番人気があるそうで、ツアーバスや着替え場所&食事の場所がたくさんありました。
神社がありますので安全を祈願して出発です。

■5合目ちょっと上ったところ
すでに雲の上です。5合目は標高2000mを超えているのであたりまえかもしれません。

■月
夜の登山なので月がきれいに見えます。

■カルデラ
とうとう頂上につきました。ご来光待ちなので、カルデラをみているところです。

■ご来光!!
いよいよご来光です。ご来光があがった瞬間みんな歓声を上げ、デジカメを撮ってました。

■下山頂上付近の川口湖
川口湖がきれいに雲がかかっていたのでとりました。

川口湖登山口は人気があるだけあって、登りやすさや景色がきれいに思いました。
ツアーにはもってこいなのかもしれません。途中馬にも乗ることができます。(料金がかかります)
また、小屋に一泊(めちゃくちゃせまいのですが...)し楽しい体験をしたと思います。
※小屋は23:30-1:30くらいしか仮眠できません。これでも多いほうとかいってました。
ツアーには剛力さんという、強そうで富士山を知り尽くした方が先導してくれるので、頼もしかった
です。当たり前なのですが、頂上は寒いのでご来光待ちはあったかい格好(登山用の防寒具)を
もっていってください。
富士山(富士宮口) その2
富士山(富士宮口) 頂上-下山
■浅間大社 奥宮
頂上には浅間大社 奥宮があります。
おみくじをひくとちなみに大吉でした。一生懸命早朝から6時間かけて登山したので、苦労の分
ご利益あったかな・・・と勘違いしてしまいました。ここにいる神官さんは、厳粛な雰囲気をし
ていました。伊勢や三輪など有名な神社は、こういった神官さんが多く、ちゃんと神社を奉って
そうで信頼ができる気がします。
左には郵便局もあり、記念に手紙を出してかえる方も多いようです。

■剣ヶ峰
日本でもっとも高い場所です。ここが本当の富士山頂上
10合目の小屋からここにくるのに、もう一息必要です。あきらめる人(時間の都合も含む)います。

■カルデラ
頂上のカルデラです。みんなデジカメで写真とってました。
手すりとかないので、落ちないように気をつけて

■ご帰光(ご来光の反対)
下山の途中に富士山から、太陽が沈む前の写真をとりました。
あまり見れない光景なので感動しました。

■新五合目の風景
なんとか下山したときは、夕日がしずむ寸前でした。
そのおかげできれいな写真がとれました。

登山6時間、下山2.5時間と休憩を入れて、9時間強かかりました。
これでも、2日に一回ジムで5kmは走っていたので、体力には自信があったのですが、
高山病ぽい症状で時間がかかってしまいました。
結構、日帰りで日が沈んでしまう方も多いようなのでライトなどの電灯も持っていったほうが
良いです。
かえってからみんなに言われたのですが、海に言ったんですか?といわれるくらいかなり
焼けました。焼けたくない人は、日焼け対策が必須です。
かなり疲れましたが、もう一回登りたいなと思いました。
富士山は霊山といわれるだけあり、パワーももらった気分になりました。
本当に数日気分が良かったです。
■浅間大社 奥宮
頂上には浅間大社 奥宮があります。
おみくじをひくとちなみに大吉でした。一生懸命早朝から6時間かけて登山したので、苦労の分
ご利益あったかな・・・と勘違いしてしまいました。ここにいる神官さんは、厳粛な雰囲気をし
ていました。伊勢や三輪など有名な神社は、こういった神官さんが多く、ちゃんと神社を奉って
そうで信頼ができる気がします。
左には郵便局もあり、記念に手紙を出してかえる方も多いようです。

■剣ヶ峰
日本でもっとも高い場所です。ここが本当の富士山頂上
10合目の小屋からここにくるのに、もう一息必要です。あきらめる人(時間の都合も含む)います。

■カルデラ
頂上のカルデラです。みんなデジカメで写真とってました。
手すりとかないので、落ちないように気をつけて

■ご帰光(ご来光の反対)
下山の途中に富士山から、太陽が沈む前の写真をとりました。
あまり見れない光景なので感動しました。

■新五合目の風景
なんとか下山したときは、夕日がしずむ寸前でした。
そのおかげできれいな写真がとれました。

登山6時間、下山2.5時間と休憩を入れて、9時間強かかりました。
これでも、2日に一回ジムで5kmは走っていたので、体力には自信があったのですが、
高山病ぽい症状で時間がかかってしまいました。
結構、日帰りで日が沈んでしまう方も多いようなのでライトなどの電灯も持っていったほうが
良いです。
かえってからみんなに言われたのですが、海に言ったんですか?といわれるくらいかなり
焼けました。焼けたくない人は、日焼け対策が必須です。
かなり疲れましたが、もう一回登りたいなと思いました。
富士山は霊山といわれるだけあり、パワーももらった気分になりました。
本当に数日気分が良かったです。
富士山(富士宮口)
富士山 富士宮口から登山しました。
富士宮口は、一番歩く距離が短く、日帰りで行くのであればここがお勧めです。
富士登山は、小屋で一泊するのが定番ですが、子供でも日帰りの方がいました。
思いつきで登山したのですが、一人で登山しているのは私くらいでした。
今考えれば危険かも知れません。まねしないように。
------------------------------
JR
所要時間:51分
料金:650円距離:36.2km
●三島
|
| 東海道本線(東海)(静岡行)(各停)26分
|
○富士
|
| 身延線(甲府行)(各停)18分
|
■富士宮
バス(往復3000円)
■富士宮駅
|
| 身延線(甲府行)(各停)18分
|
■富士宮新五合目着
------------------------------
■出発前
出発前に、浅間大社にて安全登山祈願。
早朝すがすがしく良い空気でした。富士宮駅(5分くらい)に戻って始発に乗りました。

■富士宮新五合目
五合目に到着しました。スタートはこんな感じの場所です。
標高が高く、高山病になりやすいので、30分くらい休憩して体を慣らしたほうが良いそうです。
私は、富士山に到着し、気持ちが高揚して、あわてて登山しました。
この行為が高山病を招くのでまねをしないように。頂上までかなりあり、下山もしなくては
なりませんから。

■山道1
富士山をあまり知らずに登山したのですが、岩と土ばからです。富士樹海といわれるくらいなので
もっと、森林が生い茂ってるのかと思ってました。後で調べましたが、富士の樹海は富士山のふもと
の森林だそうです。

■山道2
上っても上っても岩場です。岩場はそんなに見栄えがきれいでないので少しショックでした。

■登山中の風景
富士山は5合目より上は、2000mを越えるので雲の上からの風景がみることができます。
これはかなり感動できます。

■もうすぐ頂上の鳥居
この鳥居が見えたらもうすぐです。
私が疲れて、歩いていたら、頂上から「がんばれ!」の声をたくさんいただきました。
みんな苦労して登山してるので、知らない人でも一体感があります。

■10合目到着
10合目到着しました。すでに8合目で高山病ぎみになっており、8合目から4時間かかりました。
周囲の方も、何人か高山病ぽくなってました。よく言われていますが、富士登山はなめてはいけません。

この日は晴れ晴れしていました。頂上は寒いよときいてましたが、感覚で二十℃くらいあるのでは?
とおもうくらいでした。長袖Tシャツで十分です。頂上までくると達成感でいっぱいです。
次回、頂上の様子や下山の風景をおみせします。
富士宮口は、一番歩く距離が短く、日帰りで行くのであればここがお勧めです。
富士登山は、小屋で一泊するのが定番ですが、子供でも日帰りの方がいました。
思いつきで登山したのですが、一人で登山しているのは私くらいでした。
今考えれば危険かも知れません。まねしないように。
------------------------------
JR
所要時間:51分
料金:650円距離:36.2km
●三島
|
| 東海道本線(東海)(静岡行)(各停)26分
|
○富士
|
| 身延線(甲府行)(各停)18分
|
■富士宮
バス(往復3000円)
■富士宮駅
|
| 身延線(甲府行)(各停)18分
|
■富士宮新五合目着
------------------------------
■出発前
出発前に、浅間大社にて安全登山祈願。
早朝すがすがしく良い空気でした。富士宮駅(5分くらい)に戻って始発に乗りました。

■富士宮新五合目
五合目に到着しました。スタートはこんな感じの場所です。
標高が高く、高山病になりやすいので、30分くらい休憩して体を慣らしたほうが良いそうです。
私は、富士山に到着し、気持ちが高揚して、あわてて登山しました。
この行為が高山病を招くのでまねをしないように。頂上までかなりあり、下山もしなくては
なりませんから。

■山道1
富士山をあまり知らずに登山したのですが、岩と土ばからです。富士樹海といわれるくらいなので
もっと、森林が生い茂ってるのかと思ってました。後で調べましたが、富士の樹海は富士山のふもと
の森林だそうです。

■山道2
上っても上っても岩場です。岩場はそんなに見栄えがきれいでないので少しショックでした。

■登山中の風景
富士山は5合目より上は、2000mを越えるので雲の上からの風景がみることができます。
これはかなり感動できます。

■もうすぐ頂上の鳥居
この鳥居が見えたらもうすぐです。
私が疲れて、歩いていたら、頂上から「がんばれ!」の声をたくさんいただきました。
みんな苦労して登山してるので、知らない人でも一体感があります。

■10合目到着
10合目到着しました。すでに8合目で高山病ぎみになっており、8合目から4時間かかりました。
周囲の方も、何人か高山病ぽくなってました。よく言われていますが、富士登山はなめてはいけません。

この日は晴れ晴れしていました。頂上は寒いよときいてましたが、感覚で二十℃くらいあるのでは?
とおもうくらいでした。長袖Tシャツで十分です。頂上までくると達成感でいっぱいです。
次回、頂上の様子や下山の風景をおみせします。