fc2ブログ

富士山

富士山

先日、富士浅間神社に行き、奥宮のある富士山登山をしたくなりました。
はじめていくので、どうしたらよいかWebなどで調べまくりました。

【登山口】
登山口に4箇所あるようです。全て5合目までのぼれてそっから登山します。
   登山口5合目の標高登り下り
1富士宮口2400m5.0km(5時間)5.0km(2時間30分) 
2須走口2000m7.8km(5時間30分)7.2km(3時間)
3御殿場口2305m7.5km(5時間30分)7.6km(3時間)  
4河口湖口1440m11.0km(7時間30分)8.5km(3時間)  
※富士山頂上の標高は3776.2m
また川口湖口は、北口本宮富士浅間神社(標高860m)から登る方もいるようです。

人気があるのは川口湖口で、ツアーのほとんどはこちらからのようです。
日帰りで行く場合は、距離が短い富士宮口といったところでしょうか。富士宮口でも
日帰りで帰ってくるにはそこそこ体力が必要です。私は、9時間(登り:6時間 下り:3時間)
くらいかかりました。



【ご来光時間】
富士山登山は一般的に7月初旬から8末くらいに開山されます。
期間ご来光時刻
7月初旬午前4時30分頃
8月上旬午前4時50分頃
8月中旬午前5時頃
8月下旬午前5時10分頃


【持ち物】
◎ザック30㍑くらい(サックカバーも)
 防寒具(雨具)や食料、水、小物を入れるとこれくらいになります。
○トレッキングシューズ
 登山に行く人全員ははいていませんが、富士山は足場が固く、底の固い登山靴がかなり楽です。
 もちろん、普通のトレーニングシューズの方もいます。間違っても、サンダルとかハイヒールではこないこと。
○軍手
 岩場を登る(触る)ので必要といわれてますが、私はその用途で使いませんでした。寒いときに防寒具として利用できます。
◎雨具 防寒具(夜間登山)
 雨具は結構高いです。ゴアテックとかになると上下で3万とかします。私は高いなと思いましたが、Hyvent RAINTEX\16,800-を購入しました。ご来光を見るとき、頂上で待機するのですがかなり寒くたいへん役立ちました。買ってよかったと思ってます。
もちろん、日帰りで雨が降らなければまったく必要はありません。購入するかは悩みどころです。
◎タオル
 汗ふくなどタオルは2枚くらいあったほうがよいです。
◎水、食料(おやつ)
 富士山でも途中、小屋があり水、食料は打ってますが、なんと水が500円もするのです。
私は、水(スポーツドリンク含む)を3本(500ml)もって行きました。日帰りでは4本飲み、小屋どまりしてご来光を見たときは、3本ですみました。結構水も重いので、体力に合わせて個人で考えた方がよいでしょう。
○帽子/日焼け止めクリーム/サングラス
 富士山は、雲が下に見えるせいか、太陽からの直射日光が激しいです。焼けるのがいやな人は必須です。それでも焼けます。
◎ゴミ袋
 富士山は、ごみを持ち帰らなければなりません。ゴミ袋必須です。私は登山グッズの販売店で、10㍑はいるやつを数百円で購入しました。
○トイレットペーパー
 HPなどで、必要とかいてましたが、使いませんでした。何に使うのでしょうか?ウエットティシュは、顔や手を拭いたり、下山後、服やサックについた砂埃(結構つきます)を拭くのに役に立ちましたよ。
◎懐中電灯
 夜間登山や小屋に泊まってご来光を拝む人は、必須です。安いのは1000円くらいで売ってます。
モンベルなどの登山屋さんは高いので、安いのを探したほうがよさそうです。日帰りでも、結構、計画の時間を越えて下山する人が多いようです。富士山はスポットとかないので必須です。
△携帯酸素
 持ってきている人多かったですが、私は使いませんでした。小屋でも売ってますが高いです。
△携帯電話
 使えるので、持ってた方が良いです。はぐれて電話している人もみかけましたよ。

【気をつけること】
・高山病
 空気が薄いので、酸欠になって頭が痛くなったり吐き気がしたり動悸が激しくなったりします。私も2回登山しましたが、2回とも高山病ぽっくになりました。
・下山
 一所懸命登山すると、同じくらいの距離の急斜面を下山しなくてはなりません。膝が笑って歩けなくなる方が多いようです。登るときはゆっくり登って体力を温存してください。(たぶん頂上へついたとき限界と思う人が多いと思いますが...)


次は、富士宮から登山した様子をお知らせします。
スポンサーサイト



theme : 登山・ハイキング
genre : 旅行

大瀬神社

大瀬神社

風水的に、かなり有名なパワースポットだそうです。ぜひ行ってみたくなり行きました。
伊豆半島の西海岸、大瀬崎の岬の先端に位置します。夏はダイビングが有名で、天気によっては富士山が見えるらしい。
富士山や海、神社の位置などから気がたまりやすい場所です。


【アクセス】
-------------------------------------------------

料金:180円
●三島

| 東海道本線(東海)(沼津行)(各停)4分

■沼津

[沼津駅からの場合]
料金?
■沼津駅南口

| 西浦線・大瀬岬行き路線バス80分
|   (1日2往復・沼津発6:41・16:25 大瀬発8:20・18:02)
■大瀬崎

海水浴やスキューバダイビングへ行く人はバスでも良いのですが、神社をはじめとする
パワースポットめぐりの人は、8時ごろついて18時までバスを待つにはかなり時間があります。

夏だと沼津から定期船があります。(私はこれを利用)

[定期船の場合]夏限定!!
料金:11,00円
■JR沼津駅南口
|
| バス5分(沼津港まで行くバス系統は何本かあります)
|
■沼津港

| 千鳥丸35分
|   参考:http://www.chidorikanko.co.jp/kankoukisen.html
■大瀬崎
大瀬先から歩いて10分程度です。
-------------------------------------------------

■沼津港
乗り場が複数ありますが、ひものセンター目印です。
干物センターでチケットを購入します。夏だったのでみんな海水浴の格好でした。
私だけ、パワースポットめぐり&次の日富士山登山で暑苦しい格好で目立ちました。
P1000754_convert_20080831232956.jpg
■千鳥丸
P1000757_convert_20080831233153.jpg
■大瀬崎の先端
もうすぐ到着です。この日は晴れ晴れしていて、船って気持ちいいなと思いました。
P1000761_convert_20080831233313.jpg
■海水浴風景
海水浴でにぎわってました。
P1000763_convert_20080831233524.jpg
■大瀬神社到着
ダイビングの聖地と聞いていましたが、神社ないにもダイビングの服をきた人がたくさんいました。
P1000764_convert_20080831233729.jpg
■神池
 伊豆七不思議の一つに数えられています。
海から距離が15メートルにもかかわらず淡水池で、コイやフナなど淡水魚が多数生息していのです。
 何故淡水池であるかはわからないようです。富士山から伏流水が湧き出ているなどの説もあります。
P1000765_convert_20080831234116.jpg
コイにえさをやると恐ろしいほど集まります。
P1000780_convert_20080831235115.jpg
■大瀬崎のビャクシン樹林
約百三十本あり、群生している所は、全国的に見ても稀だそうです。
天然記念物に指定されています。
P1000768_convert_20080831234400.jpg
■引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ)鳥居
P1000769_convert_20080831234610.jpg
■引手力命神社 拝殿
ダイビングや海水浴で異様に盛り上がっているように思えたのは、引手力命神社のおかげかな
P1000771_convert_20080831234758.jpg

■海の風景
天気であればこっから富士山が見えることがあるらしいです。
思いっきり快晴だったのになぜか見えなかったです。
P1000766_convert_20080831234931.jpg

■自然の風景
海の近くでビャクシン樹林以外の森林もたくさんあります。
P1000777_convert_20080831235501.jpg
P1000778_convert_20080831235655.jpg
■帰り
帰りも定期船で帰りました。
P1000783_convert_20080831235307.jpg

夏に訪れたので、ダイビングの方がびっくりするぐらいいっぱいでした。神社へきた私だけ変わった人
に思えました。大瀬神社にパワーは集まっているかはあまりわかりませんでしたが、みんな楽しそうでそういった意味でものすごいパワーを感じました。みんなが楽しそうなのも風水のパワースポットの証かも。私はめったに海水浴をしないのですが、私も海水浴をしたい気分に高揚しやったことのないダイビングも経験してみたいと感じました。そのほか、ジェットボートなどもあり海水場として家族や恋人とたのしめるなと思いますよ。

theme : 聖地巡礼の旅
genre : 旅行

tag : 大瀬風水パワースポットダイビング引手力命神社富士山ビャクシン樹林千鳥丸沼津

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社

浅間大社は、1300ほどある総本宮で富士信仰で有名です。パワースポットめぐりをしている方で
知らない人はいないと思います。富士山を神体山とし、頂上に奥宮があります。

紀元前27年頃に富士山の神霊「浅間大神」を鎮めるために富士山麓にて祀ったのがはじまり。
多くの武将から崇敬を受け、源頼朝・豊臣秀吉・北条義時・足利尊氏・足利持氏・武田信玄・勝頼親子らが寄進して補修している。また、徳川家康は1777年、富士山八合目以上の土地を寄進し、その後も祈祷料・修理料の寄進を行ったようだ。


【アクセス】
-------------------------------------------------
所要時間:55分
料金:650円
●三島
| 9:04発
| 東海道本線(東海)(島田行)(各停)29分
| 9:33着
○富士
| 9:42発
| 身延線(西富士宮行)(各停)17分
| 9:59着
■富士宮
富士宮駅から歩いて10分程度です。
-------------------------------------------------

■鳥居
かなりの大いです。ここまで大きな鳥居は京都の平安神宮とおなじくらいです。
また、鳥居が赤々としているので、迫力があります。パワーがありそう。
P1000747_convert_20080831231742.jpg
■騎馬
だれでしょう?徳川家康?
P1000748_convert_20080831231937.jpg
■楼門
P1000749_convert_20080831232113.jpg
■拝殿
関西に住んでいる私に乗って、赤い色の拝殿ってあまりみません。伊勢神宮/熊野大社/出雲大社
は木の原色をそのまま使った拝殿で(これはこれでよく思ってます)、迫力があります。ここも色に
圧倒パワーがありそうに見えます。
P1000750_convert_20080831232240.jpg
■湧玉池 (特別天然記念物)
ここも徳川家康によって造営されたようです。徳川家康って、鬼門に神社を建てたり僧侶に助言をいただいたりしているので、浅間大社を重要視しているところを見ると神秘的な何かがあると期待してしまいます。
ここの水は飲めるので飲みましたが、本当においしかったです。他に参拝に来ている方もおいしいと
行っていました。(こういった神社にある飲み水でも、あまりおいしくない場所もあります。どことは言いませんが....)
P1000790_convert_20080831232738.jpg
■ニワトリ
こんな街中にニワトリいるんだと思いました。慣れているせいか逃げません。
P1000787_convert_20080831232601.jpg
■かもかな?
えさをうっている方がいて、何人かえさを差し上げてました。
P1000752_convert_20080831232417.jpg


浅間大社全体が、赤色でできた大きな建物が多くパワーを感じたような気がしました。
気分が良かったのでおみくじを引くと、大吉でした。(私は気分が良いときはほぼ大吉です)
浅間大社に参拝にきて、他の浅間大社や富士山にも参拝にいきたいなと思いました。
後日、富士山の記事を書きますのでまたよってください。

theme : 聖地巡礼の旅
genre : 旅行

tag : 浅間大社富士山富士信仰奥宮徳川家康源頼朝豊臣秀吉北条義時足利尊氏

諏訪大社 下社春宮

諏訪大社 下社春宮

諏訪大社 下社春宮は下諏訪駅から約1km、秋宮から約1.2kmです。
境内から歩いて約5分のところに「万治の石仏」があります。
万治の石仏は鳥居の石にノミを入れたところ血が流れ出し、石師が恐れを成した。
それから霊の宿る石として阿弥陀如来を祭ったといわれています。

【アクセス】
-------------------------------------------------
所要時間:4分
料金:180円
●上諏訪

| 中央本線(東日本)(松本行)(各停)4分

■下諏訪

下諏訪駅から歩いて10分程度
秋宮から20分程度
-------------------------------------------------

■鳥居
鳥居の前に車がびゅんびゅんとおっていたのでちょっとびっくりしました。
P1000731_convert_20080831225548.jpg

■昔の拝殿かな?
古い建物ですが、きになったので撮りました。祈りの場のような雰囲気があり、
祭場かな?とも思いました。
P1000732_convert_20080831225908.jpg
■神楽殿
やはりしめ縄はりっぱです。
P1000735_convert_20080831230254.jpg
御柱
諏訪大社の2社4宮すべてに4柱づつある御柱です。
この御柱を有名な祭御柱でつかうのかな?
P1000736_convert_20080831230053.jpg
■幣拝殿
ここも、地元の幸せを祈って
P1000737_convert_20080831230452.jpg
万治の石仏への道
万治の石仏への道のりです、赤い橋を数本とおっていきます。
P1000738_convert_20080831230657.jpg
浮島社の鳥居
P1000743_convert_20080831230942.jpg
浮島社
ここでお祈りしましたが、ここが一番気持ちよかったです。ここにパワー?があるのかな
P1000742_convert_20080831231146.jpg
万治の石仏
ちょっとお寺的な雰囲気がありました。阿弥陀仏だからかな?
熱心に祈っているご老人がおられました。病気が治るとなると必死になるのは当然で
ご老人が祈っていた対象の方および、ここに来た人ゆかりの方の病気が治るように祈りました。
また、祈っているとき病気で祈っている方がたくさんおられたように感じました。
P1000741_convert_20080831231345.jpg
写真を撮るのをわすれましたが、かえりに小川がありせせらぎが気持ちよく20分くらい、ゆっくりしました。ちょっと帰りたくない気分になりました。

■下馬橋(けばばし)
馬から降りなければならない場所だそうです。室町時代に建立し形から太鼓橋と呼ばれています。
下社では最も古い建物です。立ち入り禁止で一年に二度の神輿のときだけ通れます。
P1000744_convert_20080831231521.jpg

秋宮とらべて、古く参拝者もすくないので単純に人気ないのかなと思いましたが、
私は浮島社に行ってみて、ほんとうに気持ちよく参拝してよかったと思いました。
何時間でもいたい気分で、個人的にお勧めです。

theme : 聖地巡礼の旅
genre : 旅行

tag : 諏訪大社下社春宮万治の石仏御柱浮島社

諏訪大社 下社秋宮

諏訪大社 下社秋宮

諏訪大社 下社秋宮下諏訪駅の近く温泉街近くにあるので参拝する人も多いです。
約1km歩くと秋宮です。8月~1月に神体が祭られているようで、初詣秋宮で行われていらしい。


【アクセス】
-------------------------------------------------
所要時間:4分
料金:180円
●上諏訪

| 中央本線(東日本)(松本行)(各停)4分

下諏訪

下諏訪駅から歩いて10分程度

-------------------------------------------------

■行き道
下諏訪駅から、秋宮へあるくとおきなしめ縄のモニュメントがあります。
右に大きな御幣(ごへぇと読むらしい)があるので、ちゃんと祭ってるのかな?
P1000725_convert_20080831224328.jpg

■鳥居
10分ぐらい歩くと到着です。
P1000726_convert_20080831224628.jpg
根入りの杉
樹齢六~七百年だそうです。エネルギーがたくさんでてるのかな?
P1000727_convert_20080831224815.jpg
■神楽殿
出雲系だけあってしめ縄が立派です。1tあるそうです。
P1000729_convert_20080831225012.jpg
■幣拝殿
地元の幸せを祈って
P1000728_convert_20080831225154.jpg
■池
きれいなので撮りました。
P1000730_convert_20080831225343.jpg

上社は交通の便が悪かったので、下社秋宮にきてほっとしました。
春宮へは歩いて15分ほどとあり、その日は気分よく走って春宮へ向かいました。
(ちなみに上社前宮から茅野駅まで、15分くらい同じ日に走りました)
ひょっとすると、諏訪大社のパワーなのか...

theme : 聖地巡礼の旅
genre : 旅行

tag : 諏訪大社下社秋宮根入りの杉下諏訪温泉初詣

諏訪大社 上社前宮

諏訪大社 上社前宮

諏訪大社 上社前宮は、諏訪湖の南、茅野駅の西にあり、本宮から歩いて10分程度
の位置にあります。祭神は本宮とことなり八坂刀売命を祭っている。(本宮は建御名方命)
室町時代まで、上社の祭祀の中心地でしたが現在は本宮に移った。


【アクセス】
-------------------------------------------------
・上諏訪駅からすわんちゃんバスで本宮で降りる。そのご徒歩10分程度
・茅野駅から歩いて40分程度
-------------------------------------------------

■鳥居
P1000723_convert_20080830234915.jpg

■拝殿
P1000722_convert_20080830235122.jpg

行ってみて、あまりの小ささにびっくりしました。まわりには森林が生い茂っており、静かなので
ゆっくり参拝しやすいです。なぜか本宮よりこちらの方が神秘的な感じがした気がしています。
前宮の方が好きという方もおおいようですよ。

theme : 聖地巡礼の旅
genre : 旅行

tag : 諏訪前宮上社茅野八坂刀売命建御名方命すわんちゃんバス

プロフィール

ヒロ

Author:ヒロ
ようこそ。マイ・パワースポットへ

マイ・パワースポットや自然な場所を紹介しています。
私が旅行したマイ・パワースポットや自然な場所を紹介しています。マイ・パワースポットは主に神社が多いですが、パワーがありそうな場所やうわさを聞いた場所を訪問して、紹介しています。みなさんが参考になればという思いでブログ化しましたのでよんでください 。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

クリックしてね。
にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ 人気ブログランキングへ 旅行・観光 ランキング FC2 Blog Rankingクリックいつもありがとうございます。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!