fc2ブログ

富士山(川口)

富士山(河口)

今年2回も富士山へ登りました。(せっかく登山ぐっずをかったので...)
前回は、日帰りで最短距離の富士宮口からとざんしましたが、
今回は大阪からバスツアーで小屋に一泊してご来光を拝む河口登山口から登山しました。


■富士山河口登山口の5合目にある神社
河口登山口は一番人気があるそうで、ツアーバスや着替え場所&食事の場所がたくさんありました。
神社がありますので安全を祈願して出発です。


■5合目ちょっと上ったところ
すでに雲の上です。5合目は標高2000mを超えているのであたりまえかもしれません。
P1000960_convert_20090204231236.jpg

■月
夜の登山なので月がきれいに見えます。
P1000962_convert_20090204231602.jpg

■カルデラ
とうとう頂上につきました。ご来光待ちなので、カルデラをみているところです。
P1000970_convert_20090204232016.jpg

■ご来光!!
いよいよご来光です。ご来光があがった瞬間みんな歓声を上げ、デジカメを撮ってました。
P1000988_convert_20090204232244.jpg

■下山頂上付近の川口湖
川口湖がきれいに雲がかかっていたのでとりました。
P1000993_convert_20090204232452.jpg

川口湖登山口は人気があるだけあって、登りやすさや景色がきれいに思いました。
ツアーにはもってこいなのかもしれません。途中馬にも乗ることができます。(料金がかかります)
また、小屋に一泊(めちゃくちゃせまいのですが...)し楽しい体験をしたと思います。
※小屋は23:30-1:30くらいしか仮眠できません。これでも多いほうとかいってました。
ツアーには剛力さんという、強そうで富士山を知り尽くした方が先導してくれるので、頼もしかった
です。当たり前なのですが、頂上は寒いのでご来光待ちはあったかい格好(登山用の防寒具)を
もっていってください。
スポンサーサイト



theme : 登山・ハイキング
genre : 旅行

tag : 富士山川口湖5合目頂上浅間神社ご来光小屋カルデラ

富士山(富士宮口) その2

富士山(富士宮口) 頂上-下山

■浅間大社 奥宮
頂上には浅間大社 奥宮があります。
おみくじをひくとちなみに大吉でした。一生懸命早朝から6時間かけて登山したので、苦労の分
ご利益あったかな・・・と勘違いしてしまいました。ここにいる神官さんは、厳粛な雰囲気をし
ていました。伊勢や三輪など有名な神社は、こういった神官さんが多く、ちゃんと神社を奉って
そうで信頼ができる気がします。
左には郵便局もあり、記念に手紙を出してかえる方も多いようです。
P1000809_convert_20080904010856.jpg



■剣ヶ峰
日本でもっとも高い場所です。ここが本当の富士山頂上
10合目の小屋からここにくるのに、もう一息必要です。あきらめる人(時間の都合も含む)います。
P1000804_convert_20080904011500.jpg
■カルデラ
頂上のカルデラです。みんなデジカメで写真とってました。
手すりとかないので、落ちないように気をつけて
P1000805_convert_20080904011712.jpg
■ご帰光(ご来光の反対)
下山の途中に富士山から、太陽が沈む前の写真をとりました。
あまり見れない光景なので感動しました。
P1000818_convert_20080904012547.jpg
■新五合目の風景
なんとか下山したときは、夕日がしずむ寸前でした。
そのおかげできれいな写真がとれました。
P1000821_convert_20080904013044.jpg

登山6時間、下山2.5時間と休憩を入れて、9時間強かかりました。
これでも、2日に一回ジムで5kmは走っていたので、体力には自信があったのですが、
高山病ぽい症状で時間がかかってしまいました。

結構、日帰りで日が沈んでしまう方も多いようなのでライトなどの電灯も持っていったほうが
良いです。

かえってからみんなに言われたのですが、海に言ったんですか?といわれるくらいかなり
焼けました。焼けたくない人は、日焼け対策が必須です。

かなり疲れましたが、もう一回登りたいなと思いました。
富士山は霊山といわれるだけあり、パワーももらった気分になりました。
本当に数日気分が良かったです。

theme : 登山・ハイキング
genre : 旅行

tag : 剣ヶ峰カルデラ浅間神社郵便局ご来光富士山霊山パワー登山

富士山(富士宮口)

富士山 富士宮口から登山しました。

富士宮口は、一番歩く距離が短く、日帰りで行くのであればここがお勧めです。
富士登山は、小屋で一泊するのが定番ですが、子供でも日帰りの方がいました。
思いつきで登山したのですが、一人で登山しているのは私くらいでした。
今考えれば危険かも知れません。まねしないように。


------------------------------
JR
所要時間:51分
料金:650円距離:36.2km
●三島

| 東海道本線(東海)(静岡行)(各停)26分

○富士

身延線(甲府行)(各停)18分

富士宮

バス(往復3000円)
富士宮

身延線(甲府行)(各停)18分

富士宮新五合目着
------------------------------

■出発前
出発前に、浅間大社にて安全登山祈願。
早朝すがすがしく良い空気でした。富士宮駅(5分くらい)に戻って始発に乗りました。
P1000788_convert_20080902233409.jpg
■富士宮新五合目
五合目に到着しました。スタートはこんな感じの場所です。
標高が高く、高山病になりやすいので、30分くらい休憩して体を慣らしたほうが良いそうです。
私は、富士山に到着し、気持ちが高揚して、あわてて登山しました。
この行為が高山病を招くのでまねをしないように。頂上までかなりあり、下山もしなくては
なりませんから。
P1000793_convert_20080904003536.jpg
■山道1
富士山をあまり知らずに登山したのですが、岩と土ばからです。富士樹海といわれるくらいなので
もっと、森林が生い茂ってるのかと思ってました。後で調べましたが、富士の樹海は富士山のふもと
の森林だそうです。
P1000794_convert_20080904004750.jpg
■山道2
上っても上っても岩場です。岩場はそんなに見栄えがきれいでないので少しショックでした。
P1000795_convert_20080904005935.jpg
■登山中の風景
富士山5合目より上は、2000mを越えるので雲の上からの風景がみることができます。
これはかなり感動できます。
P1000797_convert_20080904010139.jpg
■もうすぐ頂上の鳥居
この鳥居が見えたらもうすぐです。
私が疲れて、歩いていたら、頂上から「がんばれ!」の声をたくさんいただきました。
みんな苦労して登山してるので、知らない人でも一体感があります。
P1000814_convert_20080904011223.jpg


■10合目到着
10合目到着しました。すでに8合目で高山病ぎみになっており、8合目から4時間かかりました。
周囲の方も、何人か高山病ぽくなってました。よく言われていますが、富士登山はなめてはいけません。
P1000798_convert_20080904010616.jpg


この日は晴れ晴れしていました。頂上は寒いよときいてましたが、感覚で二十℃くらいあるのでは?
とおもうくらいでした。長袖Tシャツで十分です。頂上までくると達成感でいっぱいです。

次回、頂上の様子や下山の風景をおみせします。

theme : 登山・ハイキング
genre : 旅行

tag : 富士山富士宮登山頂上5合目浅間大社小屋日帰り身延線

富士山

富士山

先日、富士浅間神社に行き、奥宮のある富士山登山をしたくなりました。
はじめていくので、どうしたらよいかWebなどで調べまくりました。

【登山口】
登山口に4箇所あるようです。全て5合目までのぼれてそっから登山します。
   登山口5合目の標高登り下り
1富士宮口2400m5.0km(5時間)5.0km(2時間30分) 
2須走口2000m7.8km(5時間30分)7.2km(3時間)
3御殿場口2305m7.5km(5時間30分)7.6km(3時間)  
4河口湖口1440m11.0km(7時間30分)8.5km(3時間)  
※富士山頂上の標高は3776.2m
また川口湖口は、北口本宮富士浅間神社(標高860m)から登る方もいるようです。

人気があるのは川口湖口で、ツアーのほとんどはこちらからのようです。
日帰りで行く場合は、距離が短い富士宮口といったところでしょうか。富士宮口でも
日帰りで帰ってくるにはそこそこ体力が必要です。私は、9時間(登り:6時間 下り:3時間)
くらいかかりました。



【ご来光時間】
富士山登山は一般的に7月初旬から8末くらいに開山されます。
期間ご来光時刻
7月初旬午前4時30分頃
8月上旬午前4時50分頃
8月中旬午前5時頃
8月下旬午前5時10分頃


【持ち物】
◎ザック30㍑くらい(サックカバーも)
 防寒具(雨具)や食料、水、小物を入れるとこれくらいになります。
○トレッキングシューズ
 登山に行く人全員ははいていませんが、富士山は足場が固く、底の固い登山靴がかなり楽です。
 もちろん、普通のトレーニングシューズの方もいます。間違っても、サンダルとかハイヒールではこないこと。
○軍手
 岩場を登る(触る)ので必要といわれてますが、私はその用途で使いませんでした。寒いときに防寒具として利用できます。
◎雨具 防寒具(夜間登山)
 雨具は結構高いです。ゴアテックとかになると上下で3万とかします。私は高いなと思いましたが、Hyvent RAINTEX\16,800-を購入しました。ご来光を見るとき、頂上で待機するのですがかなり寒くたいへん役立ちました。買ってよかったと思ってます。
もちろん、日帰りで雨が降らなければまったく必要はありません。購入するかは悩みどころです。
◎タオル
 汗ふくなどタオルは2枚くらいあったほうがよいです。
◎水、食料(おやつ)
 富士山でも途中、小屋があり水、食料は打ってますが、なんと水が500円もするのです。
私は、水(スポーツドリンク含む)を3本(500ml)もって行きました。日帰りでは4本飲み、小屋どまりしてご来光を見たときは、3本ですみました。結構水も重いので、体力に合わせて個人で考えた方がよいでしょう。
○帽子/日焼け止めクリーム/サングラス
 富士山は、雲が下に見えるせいか、太陽からの直射日光が激しいです。焼けるのがいやな人は必須です。それでも焼けます。
◎ゴミ袋
 富士山は、ごみを持ち帰らなければなりません。ゴミ袋必須です。私は登山グッズの販売店で、10㍑はいるやつを数百円で購入しました。
○トイレットペーパー
 HPなどで、必要とかいてましたが、使いませんでした。何に使うのでしょうか?ウエットティシュは、顔や手を拭いたり、下山後、服やサックについた砂埃(結構つきます)を拭くのに役に立ちましたよ。
◎懐中電灯
 夜間登山や小屋に泊まってご来光を拝む人は、必須です。安いのは1000円くらいで売ってます。
モンベルなどの登山屋さんは高いので、安いのを探したほうがよさそうです。日帰りでも、結構、計画の時間を越えて下山する人が多いようです。富士山はスポットとかないので必須です。
△携帯酸素
 持ってきている人多かったですが、私は使いませんでした。小屋でも売ってますが高いです。
△携帯電話
 使えるので、持ってた方が良いです。はぐれて電話している人もみかけましたよ。

【気をつけること】
・高山病
 空気が薄いので、酸欠になって頭が痛くなったり吐き気がしたり動悸が激しくなったりします。私も2回登山しましたが、2回とも高山病ぽっくになりました。
・下山
 一所懸命登山すると、同じくらいの距離の急斜面を下山しなくてはなりません。膝が笑って歩けなくなる方が多いようです。登るときはゆっくり登って体力を温存してください。(たぶん頂上へついたとき限界と思う人が多いと思いますが...)


次は、富士宮から登山した様子をお知らせします。

theme : 登山・ハイキング
genre : 旅行

プロフィール

ヒロ

Author:ヒロ
ようこそ。マイ・パワースポットへ

マイ・パワースポットや自然な場所を紹介しています。
私が旅行したマイ・パワースポットや自然な場所を紹介しています。マイ・パワースポットは主に神社が多いですが、パワーがありそうな場所やうわさを聞いた場所を訪問して、紹介しています。みなさんが参考になればという思いでブログ化しましたのでよんでください 。

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
最近のトラックバック
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

クリックしてね。
にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ 人気ブログランキングへ 旅行・観光 ランキング FC2 Blog Rankingクリックいつもありがとうございます。
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!