鹿島神宮
鹿島神宮
鹿島神宮は、東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)の一社です。
紀元前660年建造されたとされる最大最古の神社だそうです。
祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)で、おなじみの武の神として信仰されています。
【アクセス】
-------------------------------------------------
所要時間:120分
料金:1780円
●東京駅八重洲南口4番乗り場
|
| 鹿島神宮駅行高速バス
|
■鹿島バスターミナル or JR鹿島神宮駅
※鹿島バスターミナルが近いのですが、わかりやすさは鹿島神宮駅と思います。
商店街を通るので、お土産など見ながら神宮へ到着します
-------------------------------------------------
■鹿のモニュメント

■鳥居

■楼門(ろうもん)

■本殿
鹿島地方の幸せを祈って...

■鹿園の鹿
むかしむかし鹿で有名な奈良の鹿を運んできたようです。
近くの売店で、餌を買って与えると鹿がたくさんよってきます。

■さざれ石

■奥宮

■神様?
鹿島神宮の祭神、武甕槌神様かな?

■要石
鹿島地方では、おおなまづの頭を抑える杭がこの要石にあり大きな地震がない
といわれている。

■御手洗池(みたらしのいけ)

鹿島神宮は参拝中い歩く杉並木参道が気持ちよく、森林浴ができます。途中、鹿園があり
鹿をみたり、売店で団子を買ったり、結構楽しめました。私的には、要石周辺が静寂で神気が
あるように思えました。
近くに東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)があるそうですが、鹿島神宮に来るまで
知りませんでした。また次回、おとづれたとき参拝したいです。
鹿島神宮は、東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)の一社です。
紀元前660年建造されたとされる最大最古の神社だそうです。
祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)で、おなじみの武の神として信仰されています。
【アクセス】
-------------------------------------------------
所要時間:120分
料金:1780円
●東京駅八重洲南口4番乗り場
|
| 鹿島神宮駅行高速バス
|
■鹿島バスターミナル or JR鹿島神宮駅
※鹿島バスターミナルが近いのですが、わかりやすさは鹿島神宮駅と思います。
商店街を通るので、お土産など見ながら神宮へ到着します
-------------------------------------------------
■鹿のモニュメント

■鳥居

■楼門(ろうもん)

■本殿
鹿島地方の幸せを祈って...

■鹿園の鹿
むかしむかし鹿で有名な奈良の鹿を運んできたようです。
近くの売店で、餌を買って与えると鹿がたくさんよってきます。

■さざれ石

■奥宮

■神様?
鹿島神宮の祭神、武甕槌神様かな?

■要石
鹿島地方では、おおなまづの頭を抑える杭がこの要石にあり大きな地震がない
といわれている。

■御手洗池(みたらしのいけ)

鹿島神宮は参拝中い歩く杉並木参道が気持ちよく、森林浴ができます。途中、鹿園があり
鹿をみたり、売店で団子を買ったり、結構楽しめました。私的には、要石周辺が静寂で神気が
あるように思えました。
近くに東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)があるそうですが、鹿島神宮に来るまで
知りませんでした。また次回、おとづれたとき参拝したいです。
スポンサーサイト